プロジェクトメンバー

日本

2022年12月29日現在

チーフアドバイザー

  • 名古屋市立大学

    大学院芸術工学研究科・教授

    青木孝義

    組積造

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    国内外の歴史的建造物や既存ストックの構造や材料、歴史、修復・補強と活用に関する調査、実験的・解析的研究を行っています。

    http://www.sda.nagoya-cu.ac.jp/aoki/

名古屋市立大学

WEB SITE
  • 大学院芸術工学研究科・教授

    溝口正人

    建築史

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

  • 大学院芸術工学研究科・教授

    森旬子

    グラフィックデザイン

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    ビジュアルコミュニケーションを基本とした環境グラフィック・公共デザインの実践と研究を行っています。

  • 大学院芸術工学研究科・准教授

    中川隆

    映像デザイン

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    脳波デバイスやヘッドマウントディスプレイ、アイトラッカー等、各種インタフェースやセンサー等を活用した実験や制作を行いながら、新しい芸術表現の可能性を探っています。

    http://nakagawalab.com
  • 大学院芸術工学研究科・特任助教

    向井純子

    建築・文化遺産

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    ブータンや沖縄をフィールドに、その土地の文化的文脈・社会的背景に即した建築文化遺産の継承の在り方を考えています。

  • トリブバン大学・准教授

    チティズ・チャラナ・シュレスタ

    構造工学

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

京都大学防災研究所

WEB SITE
  • 教授

    大見士朗

    地震学

    地震リスク評価

    耐震化技術の普及

  • 非常勤研究員

    井上公

    地震学

    地震リスク評価

    耐震化技術の普及

    地震防災技術に関する研究をしており、本課題では震度観測網の構築と地震ハザード評価を担当しています。

建築研究所

  • 主任研究員

    林田拓己

    地震学

    地震リスク評価

    耐震化技術の普及

    地震時の地盤震動特性に関する研究を行っており、主に常時微動を用いた地盤構造探査や解析技術の開発に取り組んでいます。

    https://iisee.kenken.go.jp/staff/hayashida/index.html

広島大学

  • 広島大学・名誉教授

    中田高

    活断層・変動地形

    地震リスク評価

    耐震化技術の普及

    日本やヒマラヤなどアジアの活断層のマッピングと活断層と地震との関連に関する調査研究を行っています。

  • 広島大学大学院人間社会科学研究科・准教授

    熊原康博

    自然地理学

    地震リスク評価

    耐震化技術の普及

    ヒマラヤの活断層分布や地形・地質学的特徴の解明を通して,活断層の活動による巨大地震がいつ,どこで,どのような規模で生じるのかを予測する研究をしています。

香川大学

  • 工学部安全システム建設工学科・准教授

    宮本慎宏

    耐震工学

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    歴史的建造物の保存修復に関する研究を構造的な観点から行っており、主に国内の木造や海外の組積造の耐震性能評価や耐震補強法の開発に関する研究に取り組んでいます。

    http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~miyamoto/

東北大学

  • 大学院工学研究科・准教授

    高橋典之

    耐震工学

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    地震などの外力作用に対する建築構造物および非構造部材の損傷進展過程評価手法の開発によって,建築物が想定される様々な被災シナリオに対して発揮すべき適切な性能を合理的に設計できるようにするための基礎的研究を進めています。

    http://www.archi.tohoku.ac.jp/labs-pages/PBEE/

日本大学

  • 生産工学部・教授

    湯浅昇

    建築材料・生産

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    1988年北海道大学卒業。1990年東京工業大学大学院修士課程修了。その後、日本大学にて助手、専任講師、助(准)教授を経て、2011年より教授、現在に至る。学位は「表層コンクリートの品質に関する基礎的研究」。この表層の研究をライフワークとし、コンクリートの物性研究、耐久性、非破壊・微破壊試験、コンクリート仕上げ材の不具合、解体等の研究に展開している。現在、日本コンクリート工学会自然環境下のコンクリート劣化研究委員会委員長、日本非破壊検査協会RC部門主査、同強度に関する研究委員会およびドローンの活用研究委員会主査、日本建築学会鉄筋コンクリート造建築物等の解体工事指針改訂小委員会主査。

    http://yuasa-cit-nihon-u.jimdo.com/

京都大学

  • 京都大学・大学院工学研究科・准教授

    張景耀

    構造工学

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    構造解析、構造最適化、構造の健全性診断などに関する研究を行っています。

    http://zhang.AIStructure.net

ものつくり大学

  • 技能工芸学部建設学科・助教

    荒巻卓見

    建築材料・施工

    地震リスク評価

    耐震化技術の開発

    耐震化技術の普及

    コンクリートを中心とした建築材料を対象に、材料の物性および施工方法に関する研究を行っています。

トリノ工科大学(イタリア)

  • Associate Professor Architectural Technology

    Francesca De Filippi

    耐震化技術の普及

    Architect and PhD, is Associate Professor in Architectural Technology, director of the Research Centre on Habitat in the Global South (CRD-PVS) and Coordinator of the Master’s Programme “Techs4change: Design for Social and Technological Innovation in Development” at Politecnico di Torino (Italy). Scientific interests are mainly addressed to traditional heritage conservation, habitat in extreme climatic and social conditions, appropriate technologies, local materials and their implementation at different scales (district/city, building, component/product). These fields have been explored and experienced through international research and cooperation projects, teaching activity and along with professional work.

    https://www.dad.polito.it/